門扉の塗装はDIY?やっぱりプロ?
岐阜県大垣市、瑞穂市、池田町、養老町、垂井町、神戸町の皆様!こんにちはー。
岐阜県大垣市、瑞穂市、池田町、養老町、垂井町、神戸町地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の大垣Reペイントです。
岐阜県大垣市、瑞穂市、池田町、養老町、垂井町、神戸町の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます。
壁や屋根を塗装するときに、建物だけきれいになって他の部分がそのままだと、全体の見た目がちょっと残念になっちゃいますよね💦
門扉は最初にお客様の目に留まる場所なので、まるでお家の「顔」のような存在だと思います🏡
ただ、意外とメンテナンスをおろそかにしちゃうと、気づいたらサビやカビ、コケなどが出てきてしまうこともあります😢
そこで今回は、門扉の塗装について、必要な理由やタイミング、そしてDIYでもできるのかについて詳しく解説しますね。
門扉の役割
まず、「門扉(もんぴ)」は、建物の出入り口に設置されているもので、外構の大切な一部です。
道路とお家の境界を示し、安全性やプライバシーを守る役割があります。

門扉の種類
門扉にはいくつかの種類があります。主に以下の6つです。
①片開き(かたひらき)
②両開き(りょうひらき)
③親子開き(おやこびらき)
④跳ね上げ(はねあげ)
⑤折り戸・折りたたみタイプ
⑥アコーディオンタイプ
それぞれの特徴についても、詳しく解説していきますね。
片開き
片開きは、1枚の門で作られていて、左側または右側のどちらか一方から開くタイプです。
玄関以外にも、勝手口の扉など狭い入口に設定されることが多いです。
価格も比較的安価で設置しやすいため、人気の門扉のひとつです。
①両開き
両開きは、その名の通り2枚の扉で開閉するタイプです。
左右どちらからでも開け閉めできるのが便利です。
ただし、2枚分の扉が必要なため、片開きよりも価格は高くなり、設置面積も広く必要です🏡
②親子開き
親子開きは、両開きに似ていますが、片側の門の幅が狭く設計されているタイプです。
出入りの際は、幅が広い方の門から出入りするのが基本です。
デザイン性を重視して選ばれることも多く、左右非対称のデザインも人気です。
③跳ね上げ
跳ね上げタイプは、駐車場に多く見られる門扉です🚗✨
開閉時は上下に動くため、左右のスペースが少ない場所でも設置可能です。
広いスペースが取れない住宅にぴったりで、見た目もスッキリとした印象になります。
④折戸(折り戸)
折戸は、扉を折りたたんで回転させて収納できるタイプです🚪🔄
室内のクローゼットの扉としてもよく使われています。開くときのスペースが少なくて済むので、狭い場所にも設置しやすいです。
⑤アコーディオン
アコーディオンタイプは、その名のとおりアコーディオンのように伸縮する門扉のことです。
ご自宅のガレージだけでなく、学校などでもよく使われています🏫
折戸と同じく横に伸縮するので、スペースがあまり取れない場所でも設置しやすいですよ。
門扉を塗装する目的
アルミやステンレス製の門扉は塗装の必要はありませんが、木製や鉄などの金属製のものは塗装が必要です✨
門扉は毎日、紫外線や雨風にさらされています。
新品のときはきれいに塗装されていますが、時間が経つと木製の場合は腐食しやすく、金属製はサビが出てきます。
腐食やサビを放置してしまうと、穴があいたり、変形や割れなどのトラブルにつながることもあります。
そうなると、塗装だけでは修復できず、最終的には交換が必要になることもあります。
見た目も悪くなりますし、交換となると修繕費用も高くなってしまいます。
だからこそ、定期的に塗装を行うことがとても大切です。
門扉の塗り替えのタイミング
一般的に、10〜15年に1回くらいを目安に塗り替えを行うと良いですよ😊✨
ただし、門扉の状態や材質によって、塗装のタイミングは変わってきますので、注意が必要です。
門扉の塗り替えのタイミングは、次のようなサインを見逃さないことが大切です💡。
①チョーキング現象が起きている場合
チョーキングとは、門扉に触れると白い粉が手に付く現象です。
これは塗膜が劣化しているサインで、そのまま放置するとひび割れやサビが出てしまいます。
この場合は、再塗装でしっかり補修しましょうね🎨
②色あせやカビ・コケの発生
色あせやカビ、コケが出てきたら、塗膜が劣化して防水機能が低下している証拠です。
放置すると雨水が入り込み、金属部分が腐食してしまうこともあります。
腐食が進むと修理や交換に高い費用がかかるので、早めに再塗装を検討しましょう。
③サビの発生
金属製の門扉の場合、塗膜が傷むとサビが出てきます。
サビがひどくなると穴があいてしまうこともあるので、その場合は交換が必要です⚠️
穴があいていなければ、サビを除去するケレン作業をしてから再塗装を行います。
塗装前に、押さえておきたいポイント
①門扉の素材や状態をしっかり確認🔍
門扉もポストと同じように、素材によって塗装できるものとできないものがあります。
例えば、アルミやステンレスの門扉は、基本的に塗装の必要はありませんし、塗装しても密着せずに剥がれてしまうことがあります💦
また、塗装の剥がれやサビがひどい場合は、塗装がうまくいかないこともありますので、状態をよく見てくださいね。
②素材に合った塗装を選びましょう🖌️
【金属製の場合】
金属の門扉は、劣化すると塗装が剥がれやすくなり、サビも出てきます。
サビがひどくなる前に、しっかりとケレン(サビや古い塗膜を落とす作業)を行い、防錆効果のある塗料を使うことが大切です。
【木製の場合】
木の門扉も、腐食が進むと修理が大変になってしまいます。
塗膜が劣化して水分を吸収すると、変形や割れの原因になるので、定期的なメンテナンスが必要です。
木造の塗料には、表面に塗膜を作る造膜型と、木目を生かして浸透させる浸透型の2種類があります。
用途や好みに合わせて選んでくださいね。
DIY?プロに任せる?
門扉はDIYでも塗装することができます。
DIYで門扉の塗装をするのは、費用を抑えられるという大きなメリットがあります。
でも、その反面、道具をそろえる手間や、門扉の素材に合った塗料を選ぶ必要があったりと、ちょっとした準備も大切です🛠️
また、下地処理を丁寧に行わないと、仕上がりにムラができたり、塗膜が剥がれたりといった不具合が出ることもあります😓
もし、きれいな仕上がりを求めるなら、やっぱりプロにお任せするのがおすすめです💖
🌟業者に依頼するメリット🌟
・材料の準備や片付けの手間が省ける
・仕上がりがとってもきれい
・短時間で完了できるので、忙しい方にもぴったり

業者選びのポイント
門扉の塗装を業者にお願いするときは、以下のポイントを押さえると安心です😊
✅2〜3社から見積もりを取り、価格を比較しましょう
✅外構の施工実績があるかどうかを確認してください
✅塗装に関する有資格者が施工しているか確認しましょう
✅地域密着型の業者に依頼すると安心です
✅口コミや評判もぜひチェックしてください
✅業者独自の保証やアフターフォローがあるかも確認しましょう
⭐まとめ⭐
門扉がきれいになると、お家の外観がぐっと明るくなりますよね✨
お家の「顔」とも言える大切な部分ですので、安心できる業者さんにお願いして、しっかりメンテナンスしましょう😊
大垣Reペイントでは、門扉の塗装はもちろん、外壁や外構、内装などさまざまなリフォームにも対応しています🏡💪
もしお住まいのお悩みがあれば、なんでも遠慮なくご相談くださいね!
ご相談や点検はいつでも無料で行っていますので、お気軽にご連絡ください!
外壁塗装や屋根塗装についての疑問・不安があれば、お気軽にご相談ください!
大垣Reペイントは地域密着にこだわり営業している【 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 】です・
雨漏りの原因を突き止め、屋根や外壁の補修が必要となった場合にも対応可能です✋
また、相談・点検(定期点検)・見積りを無料でやらせていただいています。
詳しい、無料診断の中身は前回紹介したブログを確認ください。
どんな悩みでもお気軽にご相談ください📞🐧
岐阜県大垣市・瑞穂市・池田町・養老町・垂井町・神戸町地域密着の外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォーム専門店の大垣Reペイントへのお電話は下記をクリック!!
岐阜県大垣市・瑞穂市・池田町・養老町・垂井町・神戸町地域密着の外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォーム専門店の大垣Reペイントへのお見積もり依頼は下記をクリック!!
岐阜県大垣市・瑞穂市・池田町・養老町・垂井町・神戸町地域密着の外壁塗装・屋根塗装・屋根リフォーム専門店の大垣Reペイントへのご来店予約は下記をクリック!!

見積依頼
来店予約